山本 典史– Author –
-
修論審査会で6名が発表しました
2023年1月27日、応用化学専攻の修士論文最終審査会。やま☆ラボからは、6名の大学院生が審査に臨みました。 審査会前の一週間、「心配で心配で最近全然眠れていないんです…」「食欲がなくて…体重が落ちてきていて…」「通学時間が惜しくてカプセルホテルに... -
PuzMol:分子パズル
化学の楽しさを、もっと身近に。原子をつないで分子のカタチを楽しく組み立てるパズル PuzMol(パズモル) をご紹介します。 PuzMol は、原子をつないで分子をつくるパズルです。身近で安価な材料の紙で作ったペーパークラフト版と、いつでもど... -
2022年度「ひらめき☆ときめきサイエンス」を開催しました
コンピュータ・シミュレーションと分子模型を活用してタンパク質が活躍するミクロな世界の楽しさ・面白さ・不思議を紹介する講座(ひらめき☆ときめきサイエンス)を千葉工業大学で開催しました。 ひらめき☆ときめきサイエンス とは? 大学や研究機関... -
オープンキャンパスで学び体験を担当しました
6月19日(日)に、本学・津田沼キャンパスでオープンキャンパスが開催されました。今回、新型コロナウイルスの感染防止対策のために、人数の制限がある事前予約制での実施だったのですが、多くの方々にお越しいただきました。ご来場いただいた皆様、ありが... -
北大・人獣研の一般共同研究に採択されました
山本が提案した研究課題「インフルエンザウイルス薬剤耐性化の分子機構についての理論的研究」が 北海道大学・人獣共通感染症国際共同研究所・一般共同研究 に採択されました。インフルエンザウイルスの薬剤耐性に詳しい人獣研の 五十嵐 学... -
尾島さんが授業で「大学院」や「就活」について講演
3年生は前期に「キャリアデザイン3」という授業を受講します。この授業では、自分自身の将来の「なりたい姿」のことを考えたり、自分自身の興味・関心と様々な業界・企業・職種との結びつきを考えたりします。 6月2日(木)、このキャリアデザイン3の... -
凝集誘起発光における非断熱遷移ダイナミクスの本質を捉える
ヤマラボでは、凝集することで発光が誘起されるという新しい光機能性材料について、理論的に詳しく調べています。 研究の概要 近年、単体では発光しないけれど、分子同士が多数凝集すると強く発光するという興味深い特性を持つ新しいタイプの蛍光色素が注... -
学生居室のリニューアル(3)新しい机と椅子を配置
ヤマラボのメンバーが大半を過ごす居室をリニューアルしています。いよいよ、最終形態。注文していた机と椅子が届きました。 机と椅子は、いつもお世話になっている 開周堂 さんに「おしゃれ空間にしてくださいね」と相談。机は全て天板がホワイ... -
学生居室のリニューアル(2)本棚を設置
ヤマラボのメンバーが大半を過ごす居室をリニューアルしています。今日は、本棚として使うスチールラックを設置しました。 スチールラックは、専門店( 日本ラックシステム株式会社 )から購入。部材が大量に届いたので、部屋(6階)まで何度も... -
エチレンの円錐交差構造を探索する
はじめに 分子が比較的高いエネルギーの波長領域(近赤外〜可視・紫外領域)の光を吸収すると、この分子の電子状態が、エネルギー的に最も安定な(電子)基底状態から、エネルギー的に不安定な(電子)励起状態に変化します。 このような光吸収の後、励起... -
学生居室のリニューアル(1)床をリニューアル
ヤマラボのメンバーが大半を過ごす居室をリニューアルしています。まずは、ダメージが蓄積していた床材を張り替えてもらいました。 床材を張り替える前 やま☆ラボがある千葉工大・津田沼キャンパス・1号館は、山本が赴任する前の2011年3月に建てられ... -
大学での学びとは? 生徒から学生になる皆さんへ
この春、大学に入学される新入生の皆さん、おめでとうございます。 新入生の皆さんは、大学という新しい環境で生活がはじまることについて、期待や楽しみがたくさんあることでしょう。その一方で、大学ってどんなところだろう?、高校までと何が違うの?と...