
卒論・修論の原稿を書くときに、そして、発表会・審査会の準備をするときに、何を書くべきか・何を目指すべきかの道しるべがあると大きな助けになります。
チェックリストを使って、長期的に取り組む卒論・修論でも、現時点とゴールまでの差を逐次チェックしながら、迷子にならずに、ゴールに向かって着実に進んでいきましょう。
目次
内容について
題目
- この研究のテーマ を適切に表現するものになっていますか?
目次
- 目次だけをみて、論文の全体像 が分かるように、章・節のタイトルや並び方が適切なものになっていますか?
背景
- なぜこの研究に取り組む必要があったのか について、分かりやすく説明されていますか?
- この研究に関連する いくつかの先行研究 を紹介し、先行研究で 解決されていないこと について、分かりやすく説明されていますか?
目的
- 背景を踏まえて、この研究で 解決すべき課題・達成したいこと が分かりやすく説明されていますか?
方法
- 目的を達成するための手順について、他のひとが同じ方法でこの実験に取り組むときにも困らない ように説明されていますか?
- データの処理と分析の手続きについての説明は、透明で一貫したもの になっていますか?
結果
- この研究の結論を導くための論拠となるデータについて、図表などを適切に用いて、分かりやすく説明 されていますか?
- 提示する結果は、多すぎたり少なすぎたりせずに、はじめて読むひと・聞くひとにも 論旨が分かりやすいように、適切に取捨選択 されていますか?
考察
- 結果に基づいて、具体的な数値なども適切に参照しながら、この研究の結論がどのように導かれるのか について、分かりやすく説明されていますか?
- この研究で得られた成果に関して、現実的な実用性や応用可能性 は考察されていますか?
結論
- この研究が辿り着いた結論が どのように目的と関連するのか について、分かりやすく説明されていますか?
- この研究で得られた 成果の学術的・社会的意義、波及効果 について、十分にアピールされていますか?
総括
- この研究で取り組んだことが、目的〜結論に至るまで、適切にまとめる ことができていますか?
- 今後の課題などの発展的な事柄 についても述べられていますか?
体裁について
文章
- 十分に推敲されていて、誤字・脱字がなく、読みやすい 文章ですか?
- 物理量の単位 は適切に表記されていますか?
- 専門用語 は適切に使用され、学術的な文章にふさわしい文体 で書かれていますか?
図表
- 図表や文字の配置・配色は バリアフリーにも配慮 されていて、 伝わるデザイン になっていますか?
- 文献などから図やグラフを引用している場合には、出典を適切に明記 していますか?
文献
- 必要十分な参考文献 が挙げられていて、本文中で 適切な方法で引用 されていますか?
発表練習のポイント
話し方
- 指定された時間を守ることができ、早すぎたり・ゆっくりすぎたりせずに、適切なスピードで話すことができていますか?
- 聞き取りやすい言葉を選んで、聞き手の様子もときどき確認しながら、真剣な態度で丁寧に話すことができていますか?
質問
- 質問を正しく理解して、分かりやすく回答することができていますか?
- 質問の意図がつかめなかったら、あわてずに、「いまの質問について、もう一度教えていただけますか?」など、遠慮せずに尋ねることができていますか?
参考にした資料
いくつかの研究室で、卒論・修論のチェックリスト・ルーブリックが活用されているのを見つけました。私の研究室で用いているものを準備するときには、次の実践例などを参考にさせていただきました:
あわせて読みたい


卒論・修論チェックリスト(Ver 2.0)
卒論・修論の原稿を書くときに、そして、発表会・審査会の準備をするときに、何を書くべきか・何を目指すべきかの道しるべがあると大きな助けになります。 チェックリス…