千葉工業大学 / 応用化学科 / 山本研究室
計算化学で生命・物質・環境・教育の問題解決

量子化学

ALS3 GAMESS2 GEMS1 ひらとき5 ウイルス1 オープンキャンパス2 キャリア2 セミナー1 ハイドレート1 中学生2 光化学21 公開講座3 共同研究1 凝集誘起発光11 分子動力学43 励起状態2 化学工学16 化学情報3 化学教育7 受賞1 学び6 学会3 学内報1 実施報告2 小学生2 教育3 機械学習10 物体検知1 物性予測6 生命の化学的起源2 生物物理27 生物発光2 画像認識1 研究室9 科研費2 競争的資金3 薬剤耐性16 酵素反応1 量子化学26 量子化学計算1 金属有機構造体10 開催案内4 非断熱遷移2 高校生3
教員紹介
山本研で教育に携わる&学生と一緒に研究に取り組む山本典史について、これまでの教育研究活動の状況をご紹介します。
GAMESSではじめる量子化学計算
無償で利用できる本格的な量子化学計算プログラム GAMESS の基本的な使い方について、ざっくりとご紹介します。
エチレンの円錐交差構造を探索する
光機能性材料の研究などで重要となる「円錐交差構造」を探索する手順について、エチレンを例に紹介します。
光化学チーム
凝集することで発光が誘起されるという新しい光機能性材料について理論的に詳しく調べています。
柳 南帆, 日本コンピュータ化学会 (2021)
三脚巴状分子の凝集誘起発光メカニズムについての理論的研究
古賀 梨名 (Koga, Rina)
山上 隼弥 (Yamagami, Toshiya)
神 昌来 (Jin, Masaki)
黒田 一真 (Kuroda, Kazuma)
凝集誘起発光における非断熱遷移ダイナミクスの本質を捉える
光化学チームでは、凝集することで発光が誘起されるという光機能性材料を解析しています。
振動解析再入門
量子化学計算に基づいて分子の振動状態を解析するための基礎、水素結合系の振動スペクトルの解釈について説明します。
山本 典史, Life (2022)
グリシンアミドリボヌクレオチド合成酵素(PurD)の触媒反応の自由エネルギープロファイル解析
山本 典史, Pacifichem (2021)
Theoretical insights into the mechanisms of aggregation-induced emission of a cyanostilbene derivative
柳 南帆, 分子科学討論会 (2021)
クマリンを有する三脚巴状分子の凝集誘起発光についての理論的研究
佐藤 麻央 (Sato, Mao)
尾保手 颯汰 (Obote, Sota)
與五澤 蓮 (Yogosawa, Ren)
シアノスチルベン誘導体(CN-MBE)の凝集誘起発光:自由エネルギープロファイル解析
佐久間 将也 (Sakuma, Masaya)
古川 航希 (Furukawa, Kouki)
大場 勇希 (Oba, Yuki)
松本 英士 (Matsumoto, Eiji)
山本 典史, J. Phys. Chem. A (2020)
ジフェニルジベンゾフルベン(DPDBF)の凝集誘起発光:自由エネルギープロファイル解析
柴沼 佳紀, J. Biochem. (2020)
好熱性古細菌 Aeropyrum pernix 由来アデニル酸キナーゼの ATP および AMP との複合体結晶構造解析
柳 南帆 (Yanagi, Nao)
酒井 祐輔 (Sakai, Yusuke)