教員紹介

こんにちは、山本 典史(やまもと のりふみ)です。専門は計算化学。量子化学・分子動力学・機械学習などの手法をもとに、コンピュータを使って分子を解析しています。化学の学びを身近にすることにも興味があります。

目次

連絡先

  • 所在地: 〒275-0016 千葉県 習志野市 津田沼 2-17-1
  • メール: norifumi.yamamoto [at] p.chibakoudai.jp

Links

所属

  • 千葉工業大学 工学部 応用化学科
  • 千葉工業大学 工学研究科 応用化学専攻

職歴

  • 2022年 4月 千葉工業大学 工学部 応用化学科 教授
  • 2016年 4月 千葉工業大学 工学部 応用化学科 准教授
  • 2012年 4月 千葉工業大学 工学部 生命環境科学科 助教
  • 2010年 7月 名古屋大学 大学院 情報科学研究科 特任助教
  • 2007年 4月 岐阜大学 人獣感染防御研究センター 計算創薬研究分野 助教
  • 2004年 4月 東京大学 大学院 総合文化研究科 日本学術振興会 特別研究員(PD)

学歴

  • 2004年 3月 九州大学 大学院 総合理工学研究科 量子プロセス理工学専攻 修了 博士(理学)
  • 2001年 3月 九州大学 理学部 理学研究科 分子科学専攻 修了 修士(理学)
  • 1999年 3月 九州大学 理学部 化学科 卒業 学士(理学)
  • 1995年 3月 佐賀県立 伊万里高等学校 卒業
  • 1992年 3月 伊万里市立 国見中学校 卒業
  • 1989年 3月 伊万里市立 東山代小学校 卒業
  • 1983年 3月 私立 長浜保育園 卒園

最近発表した学術論文

  1. Masafumi Ueda, Mirai Kokubun, Nao Yanagi, Norifumi Yamamoto, and Yasuhiro Mazaki, Janus-Type AIE Fluorophores: Synthesis and Properties of π-Extended Coumarin-Bearing Triskelions , Molecules, Vol. 27, 7450 (2022)
  2. Norifumi Yamamoto, Gen-ichi Sampei, Gota Kawai, Free-energy profile analysis of the catalytic Reaction of glycinamide ribonucleotide synthetase , Life, Vol. 12, e281 (2022)
  3. Mohini Yadav, Manabu Igarashi, Norifumi Yamamoto, Theoretical insights into the molecular mechanism of I117V mutation in neuraminidase mediated reduction of oseltamivir drug susceptibility in A/H5N1 influenza virus , PeerJ Phys. Chem., Vol. 3, e19 (2021)
  4. Kota Honda, Rintaro Fujikawa, Xiao MA, Norifumi Yamamoto, Kota Fujiwara, Akiko Kaneko, Yutaka Abe, The formation and growth model of a CO2 hydrate layer based on molecular dynamics , AIChE Journal, Vol. 68, e17406 (2021)
  5. Mohini Yadav, Manabu Igarashi, Norifumi Yamamoto, Dynamic residue interaction network analysis of the oseltamivir binding site of N1 neuraminidase and its H274Y mutation site conferring drug resistance in influenza A virus , PeerJ, Vol. 9, p. e11552 (2021)
  6. Kei Moritsugu, Norifumi Yamamoto, Yasushige Yonezawa, Shin-ichi Tate, Hiroshi Fujisaki, Path ensembles for Pin1-catalyzed cis-trans isomerization of a substrate calculated by weighted ensemble simulations , J. Chem. Theory Comp., Vol. 17, pp. 2522-2529 (2021)
  7. Norifumi Yamamoto, Free energy profile analysis to identify factors activating the aggregation-induced emission of a cyanostilbene derivative , Phys. Chem. Chem. Phys., Vol. 23, pp. 1317-1324 (2021)
  8. Norifumi Yamamoto, Free energy profile analysis for the aggregation-induced emission of diphenyldibenzofulvene , J. Phys. Chem. A, Vol. 124, pp. 4939-4945 (2020)
  9. Yoshinori Shibanuma, Naoki Nemoto, Norifumi Yamamoto, Gen-Ichi Sampei, Gota Kawai, Crystal structure of adenylate kinase from an extremophilic archaeon Aeropyrum pernix with ATP and AMP , J. Biochem., Vol. 168, pp. 223-229 (2020)

所属する学協会

  • 日本化学会
    • 代議員
      • 2020.10 〜 2022.10
      • 2016.10 〜 2018.10
    • 関東支部 幹事
      • 2020.3 〜 2022.2
        • 支部各賞推薦推薦委員会 委員
        • 事業企画委員会 委員
      • 2016.3 〜 2018.2
        • 支部各賞推薦推薦委員会 委員
        • 電子情報委員会 委員
  • 分子科学会
    • 分子科学討論会
      • 優秀講演賞 選考委員
        • 2021年度(液相)
        • 2019年度(生体関連分子)代表選考委員
      • 優秀ポスター賞 選考委員
        • 2022年度(理論計算)
        • 2021年度(理論計算)代表選考委員
        • 2018年度(理論計算)
    • 分子科学若手の会
      • 第51回 夏の学校 第3分科会 講師(2011.8.22 〜 2011.8.26)
  • 日本コンピュータ化学会
  • 日本生物物理学会
  • CBI学会

学術誌の編集委員

獲得した競争的資金

学術振興会 科研費

企業との共同研究・受託事業

財団・研究所などからの研究助成

学内の研究助成

  • 附属研究所 科研費採択者助成金, 凝集誘起発光において非断熱遷移ダイナミクスが巧みに制御されるメカニズムを捉える, 2022年度
  • 附属研究所 先端研究推進プロジェクト助成金, インフルエンザウイルス薬剤耐性化の分子機構についての理論的研究, 2019年度
  • 附属研究所 科研費採択者助成金, 凝集誘起発光イメージングで「観る」プリオンタンパク質オリゴマーの形成・伝播機構, 2017年度
  • 附属研究所 フォーラム助成金, 理論分子化学研究会, 2015〜2016年度

担当する授業科目

セミナー講師

  • 「初歩から学ぶ!量子化学計算の基礎知識と実践技術」(主催:情報機構)2024.5.31
  • 「量子化学計算の基礎と応用のポイント」(主催:日本テクノセンター)2024.2.26
  • 「実演や演習と共に学ぶ!はじめての量子化学計算2023」(主催:情報機構)2023.10.27
  • 「量子化学計算入門~材料開発などで上手に活用するために~」(主催:技術情報協会)2023.8.24
  • 「はじめての量子化学計算オンライン講座」(主催:情報機構)2023.2.28

公開講座・科学教室

  • ひらめきときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ〜(科研費 研究成果公開発表
    • 2024年度(2024.7.27)
    • 2023年度(2023.7.22)
    • 2022年度(2022.7.23)
    • 2021年度(2021.7.31)
    • 2020年度 ※ 新型コロナのため中止
    • 2019年度(2019.7.27)
    • 2018年度(2018.7.28)
    • 2017年度(2017.7.29)
    • 2016年度(2016.7.30)
    • 2015年度(2015.7.25)
  • 大阪市立科学館 ジュニア科学クラブ 実験工作教室
    • 2024年度(2024.8.18, 9.15)
    • 2023年度(2024.1.21, 2.18)
  • 楽しい化学の実験室「化学の反応を見てみよう・調べてみよう」(学内企画
    • 2024年度(2024.8.9)
    • 2023年度(2023.8.9)
  • 楽しい化学の実験室「分子のパズルをつくってみよう」(学内企画
    • 2024年度(2024.8.2)
  • 楽しい化学の実験室「備長炭で電池を作ってみよう」(学内企画
    • 2019年度
    • 2018年度
  • サイエンスアゴラ ブース企画 出展(日本コンピュータ化学会)
  • 日本コンピュータ化学会 秋季年会 一般公開
    • 2023年度(2023.11.26)
    • 2022年度(2022.11.27)

研究発表会(小中高校生)のコメンテーター

  • 化学クラブ研究発表会(主催:日本化学会関東支部)
  • 千葉県高等学校課題研究発表会(主催:県立船橋高等学校)
    • 第14回(2023.3.18)
    • 第13回(2022.3.19)
  • 市立千葉高等学校 SSH 交流会(主催:市立千葉高等学校)
    • 2022年度(2022.12.17)
    • 2020年度(2020.12.19)
    • 2019年度(2019.12.14)
  • Chiba Cross School Science (CCSS) フェア(主催:市立千葉高等学校)
    • 2023年度(2023.12.16)
    • 2019年度(2019.11.9)
    • 2018年度(2018.11.10)
    • 2017年度(2017.11.18)

教育改善(FD)

教える技術

科学技術コミュニケーション

聞く心がけ

教育ツール

  • 教育のためのTOC 日本支部 国際認定プログラム(2021.2.7〜3.14)
    • 論理的に・創造的に問題解決するための助けになる思考ツールを紹介します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

千葉工業大学 応用化学科 教授。専門はコンピュータ化学、コンピュータを使って分子を解析しています。化学の学びを身近にすることにも興味を持っています。

目次