千葉工業大学 / 応用化学科 / 山本研究室
計算化学で生命・物質・環境・教育の問題解決
教員紹介
山本研で教育に携わる&学生と一緒に研究に取り組む山本典史について、これまでの教育研究活動の状況をご紹介します。
お問い合わせ
山本研究室についてのお問い合わせ、ご相談されたいこと、その他のこと、なんでも、フォームからお気軽にメッセージをお送りください。
所在地・連絡先など
千葉工業大学・応用化学科・山本研究室の教育・研究・活動内容を紹介します。
山本研の研究内容
千葉工業大学・応用化学科・山本研究室の教育・研究・活動内容を紹介します。
2023年度「ひらめき☆ときめきサイエンス」(千葉工大)
(案内)高校生対象の講座「ひらめきときめきサイエンス」を7/22(土)に千葉工大で開催します。
応用化学科3年生へ:2022年度研究室配属のご案内
千葉工業大学・応用化学科の3年生の皆さんに、研究室配属の助けとなるように、山本研の大まかな様子をご紹介します。
このページにあるノートについて
このページには、計算化学に関わるTipsなど、ちょっとしたことを書き留めた山本の個人的なノートを置いています。
PuzMol:ペーパークラフト分子模型
身近で安価な材料である「紙」でできた、ペーパークラフトのように組み立てる新しい分子模型「PuzMol」を紹介します
GAMESSではじめる量子化学計算
無償で利用できる本格的な量子化学計算プログラム GAMESS の基本的な使い方について、ざっくりとご紹介します。
エチレンの円錐交差構造を探索する
光機能性材料の研究などで重要となる「円錐交差構造」を探索する手順について、エチレンを例に紹介します。
楽しい科学の実験室「備長炭で電池を作ってみよう」
身のまわりのもので電池を作ってみよう!電池のしくみを学ぼう!実験の手引きも公開!
生物物理チーム
ウイルス感染症に薬が効かなくなるメカニズムや生命の化学的起源などを分子レベルで明らかにしようとしています。
化学教育チーム
コンピュータを上手に活用することで、化学の学びを楽しく・効果的にする方法を考えています。
化学工学チーム
多孔質材料を用いて、地球温暖化の原因になる二酸化炭素を効率的に分離・回収する方法を考えています。
光化学チーム
凝集することで発光が誘起されるという新しい光機能性材料について理論的に詳しく調べています。
大学・研究機関・企業の皆様へ
小中高の先生方へ
Norifumi Yamamoto
Curriculum Vitae (CV) of Norifumi Yamamoto. Professional experience, education, and recent publications.
凝集誘起発光における非断熱遷移ダイナミクスの本質を捉える
光化学チームでは、凝集することで発光が誘起されるという光機能性材料を解析しています。
大学での学びとは? 生徒から学生になる皆さんへ
高校までの学びと大学からの学びの違いについて、山本が考えていることをお伝えしてみたいと思います。
卒論・修論を学生同士でピアレビュー
卒論・修論を研究室の学生同士でお互いに読んで評価(ピア・レビュー)するというアイデアを紹介します。
より良い訊き手になる(質問例)
より良く「訊く」とは、より良い質問ができるということ。質問の具体例をいくつか示してみることにします。
振動解析再入門
量子化学計算に基づいて分子の振動状態を解析するための基礎、水素結合系の振動スペクトルの解釈について説明します。
卒論・修論チェックリスト
卒論・修論の原稿を書いたり、発表会・審査会の準備をするときの、何を書くべきか・何を目指すべきかの道しるべを示します。
伝わるデザイン
学科の学生たち向けに「伝わるプレゼン資料作成」講座をオンラインで開催していただきました。