千葉工業大学 / 応用化学科 / 山本研究室
計算化学で生命・物質・環境・教育の問題解決

8/9(水)開催「楽しい化学の実験室」(小中学生対象)

2023 年 8 月 9 日(水) に、 千葉工業大学・津田沼キャンパス で、小中学生を対象とした科学教室「 楽しい化学の実験室〜化学の反応をみてみよう・しらべてみよう!~ 」を開催します。

どんなことをするの?

ビニールの袋にいれた物質が、泡になったり💥、色が変わったり🌈、ワクワクする現象がいっぱい!

袋がふわっとふくらんで温かくなったり、泡があざやかに色を変えていくのを見たら、きっとみんなビックリ!😲

この教室では、化学の反応を自分の目で見て👀、科学の面白さ・楽しさ・不思議を実感できるよ!💡

化学の反応がどのように起こるのか、なぜそうなるのか… そのナゾを解明するための実験をみんなで考えて、一緒に調べてみよう!🔍

大学の実験室には、いろいろな実験器具がたくさん!⚗️ ドキドキワクワクしながら、みんなも化学者になって、実験にチャレンジしてみよう!👩‍🔬👨‍🔬

化学のことはよく分からない… という人も楽しく学べるから、安心して参加してね!😊

一緒に、楽しみながら学んでいこう!🌟

(※ 写真は 今回とは異なるプログラム で実施したときのものです)

もう少し詳しく

このプログラムでは、普通のファスナー付きビニール袋を安全で素晴らしい実験室にしてしまいます。手に持ったビニール袋が熱くなったり、膨んだり、色が変わったり。袋の中で起こる変化を見ることで、子どもたちはそれを不思議がり、もっとくわしく調べたいと思うようになります。

物質を混ぜ合わせることで生じる様々な化学反応の様子をしっかりと観察し、その結果を検証するための実験をデザインします。自分たちの力で問題解決に取り組むことで、子どもたちは自信と創造性を深めていきます。

GEMS(ジェムズ)について

この科学教室では、GEMS (ジェムズ) という、子どもを対象とした科学・数学の探求学習のプログラムをもとにしたアクティビティを実施します。

GEMS (Great Explorations in Math and Science) は、カリフォルニア大学バークレー校の付属機関であるローレンスホール科学教育研究所で開発された科学・数学領域の参加体験型プログラムです。1980年代に開発が始められ、アメリカの教育改革や国内外の様々な研究知見の影響を受けて発展してきました。

GEMS は、アメリカ各地の学校現場で試用されながら発展してきたことで、しっかりとした理念や理論に基づきながら、小さな子どもたちにも取り組みやすい構成になっています。また、体験学習の理論に基づいたプログラムになっているので、実験や観察をするだけでなく、子どもたちの自由な想像力を引き出しながら、科学の概念や方法を楽しく学ぶことができます。

子どもたちが自分たちで実験をデザインし、お互いに話し合いながら結論を導き出す学びのプロセスを、子どもたちの気づきと多様性を活かしたファシリテーションで講師がサポートすることで、「自立した学習者」を育てるプログラムになっています。

当日は、 ジャパン GEMS センター の「リーダー養成講座」を修了したやま☆ラボの大学院生たちが中心となって、このプログラムを進行します。

開催案内 公開講座 小学生 中学生
Posted : / Modified :

コメントを書く