2/28(火)開催「はじめての量子化学計算オンライン講座」
2023年2月28日(火)に、 (株)情報機構 主催で、「はじめての量子化学計算オンライン講座」(有償)を実施します。興味をもっていただけるようでしたら、お申し込みください。私宛に お問い合わせ をいただければ、講師割引をご紹介できます。
講座の概要
- 日程: 2023 年 2 月 28 日(火)
- 会場: オンライン(Zoom)
- 主催: (株)情報機構
- 申込: 主催者のサイトから
- 受講料
- 47,300円(税込)見逃し視聴「なし」
- 52,800円(税込)見逃し視聴「あり」
講座のポイント
- 量子化学計算は、物質の様々な性質を特徴付けている微視的な物性諸量を知りたいと思うときに、解析や予測の助けとなる便利な道具です。機能性材料 を設計しようとしたり、新しい薬 を開発しようとするときに、研究・開発の現場では様々な課題に直面することもあります。そのようなときに量子化学計算は、対象としている物質の分子レベルでのふるまいを明らかにすることで、問題を解決するための様々な手がかりを与えてくれます。
- この講座では、量子化学計算を使ってみたい方・使い始めたばかりの方を対象として、代表的な量子化学計算のプログラムである Gaussian の使い方も実演しながら、また、Webブラウザーで手軽に実行できる量子化学計算環境である WebMO を用いたミニ演習にも取り組んでもらいながら、量子化学計算の上手な活用方法についてご紹介します。
講座の到達目標
- 量子化学計算に取り組むときに必要となる基礎的な知識と基本的な技術について、説明できる
- 量子化学の知識や技術に基づいて、おもに有機化合物の化学的性質を解析するための指針について、説明できる
- 代表的な量子化学計算ソフトウェアである Gaussian/GausView と GAMESS の特徴と基本的な計算手順について、説明できる
- 代表的な量子化学計算ソフトウェアのインターフェースとして活用できる Web アプリ WebMO の特徴と基本的な使い方について、説明できる
講座の内容
- 量子化学計算の概要
- 量子化学計算とは?
- 量子化学計算を使ってできること
- 量子化学計算を手軽に体験できるWebアプリ MolCalc の紹介
- 量子化学計算の代表的なソフトウェア
- 業界標準は Gaussian
- 無料で使える GAMESS
- 量子化学計算の代表的な計算方法
- 計算方法と基底関数
- 電子相関を考慮しない計算方法
- 動的電子相関を考慮する計算方法
- 静的電子相関を考慮する計算方法
- 密度汎関数法
- 量子化学計算の代表的な基底関数
- 基底関数とは?
- 基底関数の種類
- 分極関数とは?
- 分散関数とは?
- 周期性を持つ分子系
- 量子化学計算に基づく構造最適化
- 分子の安定構造の探索
- 分子の遷移状態の探索
- 演習:二酸化硫黄の安定構造と遷移状態の探索
- 量子化学計算に基づく振動解析
- 振動解析とは?
- 赤外吸収スペクトルとは?
- 分子振動とは?
- 分子振動の自由度
- 分子振動を表す式(古典力学の場合)
- 分子振動を表す式(量子力学の場合)
- 非調和振動数解析
- 演習:水分子の振動状態の解析
- 量子化学計算に基づく化学反応の解析
- 化学反応を理解する上で重要な考え方は?
- 化学平衡論に基づくと…
- 反応速度論に基づくと…
- 演習:1,3-ブタジエンのcis/trans異性化反応の解析
- 量子化学計算に基づく電子励起状態の解析
- 光の吸収とは?
- 共役分子系が光を吸収すると?
- 光を吸収した後の過程は?
- 分子の吸光・発光と基底・励起状態
- 励起状態の計算方法
- 励起状態の計算手順
- 演習:ホルムアルデヒドの電子励起状態の解析